7月16日透明なお菓子夏になると「錦玉羹」のような透明なお菓子がお店に並びます。 編みたいけど、透明なものは編めないのですよねー(笑) というわけで、過去の作品ですがこれが限界です、「くず桜」。 透明ゴムを編んでいます。ええ、とても編みにくいんです。 くず桜のページ...
5月8日作品展、楽しい5日間でした6年ぶりの作品展「編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展」は無事終了しました。 ご来場いただいたみなさま、温かく応援してくださったみなさま、どうもありがとうございました。 趣きのあるギャラリーも好評で、たくさんの笑顔や笑い声に包まれた5日間となりました。...
3月24日作品展のお知らせ「編みぐるみ和菓子店」作品展のお知らせです。 ご興味とお時間がありましたら、ぜひお立ち寄りくださいませ。 ※入場無料、作品の販売はいたしません。 6年ぶりの開催です。 楽しくておいしそうな作品たちが趣のあるギャラリーを飾ります。...
2月13日吉原殿中、編みました水戸銘菓「吉原殿中」です。 埼玉県にもよく似た「五家宝」というお菓子がありまして、以前作品にしたときに 「こんなに細くないよね」 とご指摘をいただいたので、五家宝よりも大きな吉原殿中を編むにあたり、そのサイズ感をとくに意識しています。...
2月5日仙台駄菓子、新作ですずいぶん前に仙台へ旅行したとき、「仙台駄菓子」を求めて5店舗ほど巡りました。あれから廃業してしまったお店もあって、本当に残念な思いをしています。 編みぐるみ和菓子店でも仙台駄菓子を残しておこうと、昨年末に「石橋屋」のお菓子をお取り寄せして、いくつか作品にしました。...
1月7日2023年編み初めあっという間に松の内も明けてしまうのですが、コロナ禍は一向に明ける様子もなく、それでも2023年はまた挑戦をしようと決めました。 4月に地元深大寺のギャラリーで作品展を予定しています。じつに6年ぶり! いまから楽しみです。...
2022年12月6日餢飳、清浄歓喜団、編みました2022年の作品は、1617年創業の京都「亀屋清永」のお菓子、”清浄歓喜団”と”餢飳”です。 遣唐使によって伝えられたもので、いまでも神饌として手作りしている神社のある由緒正しいお菓子です。 作品ページは菓子名のリンクからどうぞ 清浄歓喜団...
2022年12月6日編みぐるみ和菓子店です!和菓子の魅力を”あみぐるみ”で伝えたいと、2007年からのんびり活動している「編みぐるみ和菓子店」です。 このたび(2022/12)メインのブログをこちらに移しました。 新作のお知らせと作品展のご案内ばかりですが、どうぞよろしくお願いいたします。